はじめに
近年、異常気象や温暖化の影響で水槽飼育の置ける夏場の温度管理が難しくなってきています。
外気温が36度ぐらいあると室温はそれに近い温度になります。
熱帯魚と呼ばれる魚は24~26度前後の川に生息しており昼も夜も変らない環境で生活しています。
生息地では30度を超えるような温度は経験した事が無いかもしれません。
高水温に弱い種類は28度以上で状態を崩したり死んでしまう事もあります。
高水温対策をしっかり準備して、できる限り一定の温度で保ってあげましょう。
温度変化を少なく管理するのがポイントで毎日3度以上の乱高下があるのはあまりよくありません。
少し高い温度でも一定に保つ方が生体へのダメージは少ないです。
大きい氷などを投入すると急激な変化があり逆効果になることもありますので注意しましょう。
ライトリフト作戦
水槽用のライトは魚をキレイに見せてくれたり水草を育てるのに欠かせないアイテムです。
しかし、夏場になるとちょっと厄介なものでもあります。
光を出す時にライト自体が発熱しその熱で水温を上昇させてしまいます。
そこで水温上昇対策としてライトをリフトアップさせ、ライトからでる熱を遠ざけるとともに熱のこもりを防ぎましょう。
ただし、ライトが水槽から離れることにより水槽内に届く光が少し弱くなります。
水草の成長に影響が出ないように、電球の交換時期を夏場に設定するなどして光量が落ちないように工夫してみましょう!
冷却ファン作戦
冷却ファンは水面に風を当てて水温を下げます
これは気化熱といい水が蒸発する時に熱を奪う現象を利用したものです。
人間が汗をかいたときに扇風機の風を浴びると汗をかいていないときより涼しく感じるのも同じ原理ですね。
さらに、蛍光灯などからでる熱がこもらないようする効果もあり一番普及している冷却方法です。
冷却ファンはクーラーに比べると購入費用も安く取付も簡単なのでまずはじめにライトリフトと共に導入して頂きたい方法です。
気化熱で冷却するため水槽のお水が蒸発してしまいます。
蒸発するということは効果が出ているのですが、水位が下がりすぎてしまうと、風が当らなくなり冷却力が弱まってしまいますので、小まめに水足しをしてあげましょう。
エアレーション作戦
水温が高くなるともともと水に溶けていた酸素は水中から放出しやすく、エアレーションをしても酸素が入りづらい状態になるので酸欠になってから対処するのではなく予め対策をしておくのが良いと思います。
酸欠症状は動きが散漫になる、鰓(えら)が通常よりも早く動き口もパクパクする、苦しそうに泳ぐ、などで末期になると水面でパクパクしていずれ死んでしまいます。
お魚だけでなく水をろ過するバクテリアも酸欠になると活動しなくなり死んでしまうこともあります。
水槽を管理する上で酸素供給はとても大切な部分なので温度だけでなく全体を見ながら管理しましょう。
冬場にフィルターだけで飼育出来ていたのに夏場の温度上昇で酸欠になることもあります。
夏場以外の時期に問題が無くても、水温が上がる夏場は特別だと思い注意してください。
クーラー作戦
外部フィルターなどに接続して使うアイテムで水温を強力に冷却してくれます。
代替フロンを使った本格的なタイプとペルチェ素子を使った簡易クーラーがあります。
しっかりとした物を選べば水温の問題は解消されてますが、クーラー使用時には注意点がいくつかあります。
まず、一般家庭の室外機にあたる廃熱部分が本体にある為、冷却部分と隣り合わせになっています。
冷却効率が悪いのと廃熱で部屋が暖まってしまい熱循環が起きてしまいます。
また、クーラーを水槽台の中に納めた場合しっかりと水槽台内で換気が出来ないと、クーラー本体にある異常熱感知センサーが反応してストップしてしまいます。
酷暑日に水槽用のクーラーを使う場合は、お部屋のクーラーを弱め(弱風や設定温度高め)でもよいので併用されることをオススメいたします。
クーラーは冷却室を水槽のお水が通ることによって温度を下げます。
冷却室を通ることによって水流に抵抗がかかり流量が20~30%ぐらい低下します。
クーラーに水を送るフィルターやポンプは水槽の適合機種よりワンランク上も機種がオススメです。
強力な冷却力、冷却ファンのように水も蒸発しない冷却でとても便利ですが、使い方にコツがいりますのでスタッフによく相談しながら購入して下さい。