新宿

【新宿店】やっぱり山岳レイアウト!!(~構図編~)

皆さんこんにちは!!

メンテナンス担当高萩です。
先日店内の45㎝水槽を制作したのでご紹介したいと思います。

今回は店内の展示水槽で唯一使用されていない紅木化石を使って山岳レイアウトを制作しました。

山岳レイアウト......。いいですね~~。

では早速作業工程をご紹介していきたいと思います。

まず紅木化石とは!!名前の通り木化石を紅色にしたような石です。

今回はこの石をメインにレイアウトしたいと思います。

この紅木化石はタガネと金づちで割ることも可能で自分好みの形にすることも出来ます!!

下準備の段階で石の頂点が角ばるように割っておきました。

今回のレイアウトで紅木化石を約10kg使用しました。(参考にして頂ければ幸いです。)

 

石の準備が出来たら次に仮組みをしていきます。

仮組みとは流木や石を置いて試組みすることで、仮組みをしてから本番に挑むとレイアウトの失敗も少なく完成度も高くなります。

プラスしてレイアウトの参考写真やデッサンした絵を準備しておくと、より理想のレイアウトが作りやすくオススメです!!

今回は事前に中国の山の風景写真を準備し、写真を参考にしながらレイアウトしました。

仮組みが終わったらいざ!!レイアウト開始です!!

まず後ろ側にソイルを敷きます。

この時ソイルをたくさん盛らず、崩れ落ちない程度にソイルを入れていきます。(最初から盛りすぎると崩れやすいので注意です!!)

今回使用したソイルは栄養系のアマゾニアと吸着系のプラチナソイルです。

アマゾニアのみで立ち上げると栄養が多く初期にコケがたくさん出やすいので、アマゾニアの上にプラチナソイルを敷きました。(割合はアマゾニア6:プラチナソイル4です。)

次にソイルの周りに木化石を置いていきます。

木化石は他の石より座りが良く、底に置くことによってソイルの雪崩を防止したり、親石サイズの石が倒れないように支える効果もあります。(他の石でも代用出来ます。)

↑が木化石です。座りが良いので安定性抜群です!!

木化石を置いたら水槽前面に親石サイズの紅木化石を置いていきます。

この時親石サイズの石が倒れてしまったり、ゆらゆら不安定な状態だとその後の作業で崩れたり、倒れてしまうのでしっかり土台を組みましょう!!

↑の親石サイズの紅木化石の後ろに座りの良い木化石を置いて倒れないようにしています。ここ重要です。

手前の親石をセットしたら奥にソイルを盛っていきます。

ソイルを盛る作業では写真の赤矢印水色矢印からソイルが崩れたり、漏れたりしやすいので注意しましょう!!

赤矢印側は中央に木化石を置いてソイルの雪崩が起きにくいようにしています。

水色矢印側には石の間からソイルが漏れないように綿や小石を挟めて漏れ防止をしています。

ソイルを盛りながら→綿・小石を詰める→紅木化石を置く→ソイル盛りの作業を繰り返していきます。

この時に奥につれて石の大きさを小さくしていくと遠近感が出ます!!

紅木化石を置いて安定しない場合は、下に座りの良い石を挟めて安定させています。

写真がとりあえず配置しておかなければいけない最低限の石です。小さな石は化粧砂を敷いた後に微調整しながら配置していきたいと思います。

ソイルを入れ終わったら、霧吹きでソイルを湿らせていきます。

ソイルを湿らせることによってソイル同士が密着し崩れにくくなります。

ソイルを湿らせたらレンゲで写真の赤枠内に敷いてあるソイルを取り除きます。

ソイルを取り除いたのはこの赤枠内に化粧砂を敷くためです。

ソイルを取り除き、化粧砂を敷いたら構図の完成です。

道になる部分(化粧砂)にはラプラタサンドを使用しています。

が注水前の構図の写真になります。

まだ小さな石を配置して微調整していないため遠近感が出ていません。

次の工程は後日掲載のやっぱり山岳レイアウト~植栽編~で詳しくご紹介したいと思います。

 

ここからは構図を組む段階でいくつか遠近感を出すポイントがあるのでご紹介したいと思います。

1、素材を使って遠近感を出す。

奥に行くにつれて素材の大きさを小さくすると遠近感が出ます。素材のサイズにバラつきがある方がより強く遠近感を出せると思います。この方法は簡単に遠近感を出せるので、初めてレイアウトする方にもオススメの方法です。

↓手前の水色は大きく、奥の赤色は小さく♪♪です!!

2、水槽奥の角を素材や水草で隠す。

水槽奥の角を隠すことによって人間の目が錯覚を起こし、あたかも水槽に奥行きがあるように認識してしまうという方法です。素材をたくさん使用するジオラマ水槽などでよく使用されています。

この方法は水草で角を隠すことも出来、特に後景草などで隠すのがオススメです!!

3、道を作る

最近のレイアウトでよく使われている遠近法です。

化粧砂で道を作り、奥に行くほど道を細くしていくというテクニックです。

道を細くしていくことによってだんだんと遠ざかっていくように見え、レイアウトに奥行きが出せます。道に傾斜をつけるとさらに遠近感が出て良いです。(傾斜のつけすぎは崩れやすくなるので注意しましょう)

手前を広く、奥は細く!!がポイントです!!

みなさんも山岳レイアウトに挑戦してみては??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Return Top